長距離を走ると手がしびれたり、肩が痛くなったりすると思う。少しでも疲れにくくするためのアイテムを発見した。バーテープ下に入れるゲルパット。見つけたのは以下の3製品。 メーカー 価格(2021.08) …
投稿者: admin
ロードバイクの次に買う物2
ロードバイクを買ったら次に買わないといけない物がある。1つは空気入れ(フロアポンプ)。他にもあるので紹介します。 ボトルケージ ボトル ある程度距離を乗ると喉が渇くので、水を持っていくための物が必要で …
ブレーキ交換
ブレーキを交換します。Calamita due に標準でついていたのは、シルバーの謎のブレーキ。 重さは、前153.3g、後148.9g、合計302.2gです。 これを105のブレーキに交換します。ネ …
トルクレンチ

ロードバイクには軽量化のため、カーボンがパーツに使われている。カーボンは、金属の特徴である展性や延性(ようは伸びる特徴)がなく、強い力がかかると割れてしまう。 そう。ネジで留めるときに力がかかりすぎる …
チェーンオイル

ロードバイクに乗っているといろんな沼にハマります。今回はチェーンオイル沼の話。 FINISHLINE FINISH LINE(フィニッシュライン)でも何種類か売られています。最初は、赤いボトルのを使っ …
ロードバイク映画
ロードバイク漫画につづき、ロードバイク映画をまとめてみました。 疑惑のチャンピオン ランス・アームストロングの話。歴史として知っておいたほうが良い話。 茄子 アンダルシアの夏 純粋に面白い。ロードバイ …
測り(デジタルスケール)

ロードバイクに乗るようになると、重さが気になります。そこで、「デジタルスケール」を1つ持っておくといいでしょう。私は、2つ持っています。①「0.1g 単位で 3000g(3kg) まで測れる物」と②「 …
エアゲージ

最近はCO2ボンベで空気を一気に入れれる便利なものがあり、サイクリング中でも苦労することなく空気を入れることができます。しかし、1点欠点が。「気圧はカンで入れるしかない!」というところです。そこで、ラ …
エンドキャップ

ロードバイクに乗っている人にとって、「軽いは正義」です。 エンドキャップ(または、エンドプラグ)について軽いものを調べてみました。 そもそもエンドキャップが何のために付いているですが、以下の理由です( …
ロードバイク漫画
ロードバイク漫画をまとめてみた。 弱虫ペダル 言わずと知れたロードバイク漫画ですね。この漫画をキッカケにロードバイクを始めたという人も多いみたいです。 ろんぐらいだぁす! 主人公は女子大学生の倉田亜美 …